年間行事

- 乳児(0~2歳)
- 幼児(3~5歳)
乳児の年間行事
春の行事
-
4月
-
- 入園式
- 集団生活のスタートです。お子さんにとって、園は家庭から離れて初めて過ごす場所となります。安心して過ごせるように、1人ひとりの気持ちに寄り添いながらゆっくり園での生活リズムをつくっていきます。
-
夏の行事
-
7月
-
- 七夕の集い
- 幼児の子どもたちと一緒に、七夕のお話を聞いたり、歌や手あそびで七夕を楽しみます。
-
-
8月
-
- そらいろまつり
- 保護者の方と一緒に楽しむ夏祭りです。ゲームやあそびの縁日が登場。さらに盆踊り、給食の人気メニューの食べ物コーナーなど楽しい催しがたくさん。お祭りの雰囲気を味わい夏のひとときを楽しみます。
-
秋の行事
-
9月
-
- スポーツフェスティバル(運動会)
- 子どもたちと保護者と職員がチームを組み、赤組と白組に分かれて、いろいろな競技で競い合います。
-
-
10月
-
- ハロウィンパーティー
- 子どもたち・職員がさまざまな仮装で1日を過ごします。思い思いの装いに身を包み登園しハロウィンの雰囲気を楽しみながら、この日1日を過ごします。
-
冬の行事
-
12月
-
- クリスマス会
- 園にサンタさんがやって来ます。プレゼントをもらい、楽しい1日を過ごします。
-
-
2月
-
- 豆まき
- 豆に見立ててボール投げをします。鬼を退治!楽しみながら日本の伝統行事に触れ、親しむ行事です。
-
- 発表会
- 0・1歳児は保護者の方と触れあったり、一緒に体を動かしたあそびなどを行います。2歳児はお気に入りの手あそび歌などの披露も。お子さんと楽しみながら、4月から成長した姿をご覧ください。
-
幼児の年間行事
春の行事
-
4月
-
- 入園式
- 初めての集団生活の始まりです。自分のクラスのお友だちや先生を知り、これからの園生活に期待を膨らませます。仲良く遊びましょう!
-
夏の行事
-
7月
-
- お楽しみ会(5歳児)
- 園外保育に出かけて思いきりあそび、夜はみんなで夕食をつくって、一緒に食べます。夕食後は、近くの公園で保護者の方と一緒に花火を楽しみます。
-
- 七夕の集い
- 紙芝居で七夕のお話を聞いて、「七夕」の由来や意味を知り、願いが叶うことを想像しながら短冊に願い事を書いて飾ります。
-
-
8月
-
- そらいろまつり
- おうちの方と一緒に楽しむ夏まつり。ゲームやあそびの縁日が登場。さらに盆踊り、給食の人気メニューの食べ物コーナーなど楽しい催しがたくさん。お祭りの雰囲気を味わい夏のひとときを楽しみます。
-
秋の行事
-
9月
-
- スポーツフェスティバル(運動会)
- 子どもたちと保護者と職員がチームを組み、赤組と白組に分かれて、いろいろな競技で競い合います。応援を活力にやり遂げることで充実感や達成感を味わいます。
-
-
10月
-
- ハロウィンパーティー
- 子どもたち・職員がさまざまな仮装で1日を過ごします。思い思いの装いに身を包み登園しハロウィンの雰囲気を楽しみながら、この日1日を過ごします。「Trick or Treat!」が合言葉です。
-
冬の行事
-
12月
-
- クリスマス会
- 園にサンタさんがやって来ます。プレゼントをもらい、楽しい1日を過ごします。
-
-
2月
-
- 発表会
- 「やりたい!」の気持ちを大切に、子どもたちと一緒に発表の内容を決めています。積極的に関わることで考える力や表現する力などさまざまな力を育み、達成感や自信に繋がっています。1年で成長した姿をぜひご覧ください。
-
- 豆まき
- 節分のお話を聞いて意味を由来を知り、「鬼は外!福はうち!」1年幸せに過ごせるようにと願って、豆に見立てたボールで豆まきをします。楽しみながら日本の伝統行事に触れ、親しみます。
-
-
3月
-
- 卒園式・修了式
- 園生活を締めくくる、年度最後の大きな行事です。ご家族の方にも出席していただき、みんなで卒園・進級をお祝いします。一人ひとり園長先生から証書を受け取ります。
-