PAGE TOP

認定こども園とは

国の基準を満たした認可施設のため、幼保無償化制度の対象となります。

0~5歳児を対象に 「幼稚園」と「保育園」両方の機能を兼ね備えている“良いとこ取り”が特徴です。

保護者の就労状況を問わず、全ての認定区分のお子さまが利用できます。

入園フローチャート

  • 就労以外にも妊娠・出産、保護者の疾病・障がい、同居または長期入院している親族の介護・看護などが該当します。
    詳細は「認可保育所等利用調整基準表」をご確認ください。
  • 預かり保育料の全額または一部が無償となります。ご利用の時間帯や日数などにより一部ご負担いただく場合がございます。
  • 満3歳から幼稚園や幼稚部に入園することができます。
    2歳児クラスがある園では「幼稚部2歳」に入園が可能です。
  • 毎月の就労時間が64時間以上で預かり保育を利用される方は「新2号認定」の申請により、預かり保育料も無償化(上限あり)の対象となります。

各号認定について

認可保育所等の利用には教育・保育給付認定を受ける必要があります

教育・保育給付認定は年齢、保育の必要性、希望利用時間によって異なります。

年齢 保育の必要性 教育・保育時間 利用できる施設
1号認定 満3歳以上 なし(教育を希望) 教育標準時間(4時間利用) 幼稚園 認定こども園(幼稚園部分)
2号認定 満3歳以上 あり 保育標準時間(11時間利用)
保育短時間(8時間利用)
保育所 認定こども園(保育所部分)
3号認定 3歳未満 あり 保育標準時間(11時間利用)
保育短時間(8時間利用)
保育所 認定こども園(保育所部分)
地域型保育事業※

※地域型保育事業とは、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業などをいいます。

保育認定(2号・3号)の保育利用可能時間は就労時間により異なります

札幌市の認可保育所等の場合(保育を利用できる時間は施設や事業によって異なります。)

就労時間 区分
月120時間以上 保育標準時間(11時間利用)
月64時間以上120時間未満 保育短時間(8時間利用)

利用申込・入園受付

2・3号認定(保育給付認定)を受ける方

利用申込:お住いの区の保健センター
※当園の保育部入園時・通園時の費用等はこちら

1号認定(教育給付認定)を受ける方

入園受付:入園希望園
※当園の入園受付についてはこちら

お問合せはこちらから